定例会詳細
SEMINAR
2022年1月28日(金) 新しきネット通販の世界〜2022 来るECの役目とは〜 石郷 学
講演内容
新しきネット通販の世界〜2022 来るECの役目とは
1)「モールと自社ECについての根本的考え方の違いと店が意識すべきこと」
昨今、ショッピングモールは経済圏としての存在感を強くする事になり、果たす役目が変化して、その向き合い方も変わりました。
一方で、違うベクトルで存在感を示すのが、自社ECであり、モールとは全く違う価値観です。お客様との共感の大事さが叫ばれていて、昨今、Shopifyなどが脚光を浴びていますが、なぜにそれが大事なのか。また、価値観をどう醸成して、モールとの差別化を図ってきているのでしょうか、そこを考えます。
2)「差別化要因になる物流」
これまでは、売れることをベースに考えてきた時代ですが、逆に言えば、実は、物流、在庫に対しての理解が徹底されていないということです。それらを自分達の差別化要因に変えて、単なるコストセンター的な扱いでは、未来のあるべき店の姿が見えてこないことを示します。
3)「商品企画の本質をマーケに捉われすぎずに抑える方法」
ネットが成熟して、何が売れているか、を把握しやすくなった反面、似たような商品が出てきて、単純に比較の中でしか売られないようになってきていますが、オリジナリティを失った商品企画に先はありません。だからこそ、今、商品で躍進する企業の動きを見ながら、そこでの大切さを紐解きます。
4)「継続顧客」をどう醸成するか。
定期購入では当たり前の「継続顧客」の考え方は一見すると、その中身を見間違えて、手段が目的となり、実はお客様が離れる要因を自分で誘発しています。何を手段として、何を目的として、どうお客様に買い続けてもらうかについて、徹底解明します。
5)「世界を股にかけるとは何か」
世界を視野に置くと、少し見え方が変わってきそうに思います。単純に越境ECなんて言葉で片付けるのではなく、店自体の意識の話として、最初から世界的な視野を持つことの大事さについて考え、生かすべき可能性があること、そして、日本のマーケットは縮小傾向にあるから大事なことを触れたいと思います。
[講師プロフィール]
石郷 学氏
776.fmラジオ『connect』準レギュラー
Next retail Labフェロー
ジャパンEコマースコンサルタント協会 客員講師
元々通販メディア「ECのミカタ」編集長だったが、自身の経験も踏まえ、通販はあくまでも手段であり、その大元であるものづくりの現場やクリエイターの活動にも光を当てて、記事にしていきたいという想いから、起業。
ものづくり、キャラなど、全ての創作活動を伸ばす上でこそ「eコマース」の真価が発揮されると、メディア「145マガジン」を創刊。元キャラクター業界紙記者にして、ブランドの運営、モデル矢野未希子さんとのジュエリー商品企画の経験があり、編集者としても、キャラクター運営、商品企画者としても、経営者としても唯一無二の存在。
145マガジン:https://145magazine.jp/
概要
日時 | 1月28日(金)16時30分開講(ZOOM配信 | |
---|---|---|
場所 | オンライン |
|
会費 | 【チケット】 初回体験 無料 ※TEK会員募集中!申し込みは、コチラから! 【主催者】 【リンク集】 |
|
申し込み |
Peatix(イベント管理用ウェブサービス)でアカウントを作成する必要がありますのでお手数ですが宜しくお願いいたします。 |
タイムテーブル
16:30 | 会長挨拶および講師のご案内 |
---|---|
16:40 | セミナー開始 |
17:30 | 休憩 |
18:30 | 閉会 |